top of page

ほうれん草

frontdesk

今回は野菜の葉菜ホウレンソウ。


原産は西アジア(イラン)あたりとされている。


日本には16世紀に中国から渡ったって来た東洋種から葉先がとがって薄く根が赤い。


甘味の有る日本ホウレンソウに品種改良された19世紀後半には、葉が丸く肉厚でアクの強い西洋種が渡って来たが広く広まらなかった。


大正末期から昭和初期に掛けて日本ホウレンソウと西洋種の交配で品種改良され味が良くなった今は一年中販売されているが 、旬は冷涼な地域や冷涼な季節を好む冬野菜です。


和食ではお浸しやごま和え、白和え、洋食ではソテーやホウレンソウのポタージュなどに使用されている。

鉄分が多く貧血の予防にポパイみたいに力もりもりナンテネ!

最新記事

すべて表示

爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍

【爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍】 9割がアメリカからで、その多くが家畜の飼料用として使用されている。 国産で取れた物はほとんどが食用とされている。 ハニーバンタムやバイカラーコーンが主流になっている。 食物繊維が豊富で疲労回復、便秘解消などの効果があり焼たり...

爺のちょこっと蘊蓄 ビワ

【爺のちょこっと蘊蓄 びわ】 今が旬の果物 枇杷。 日本で栽培が盛んになったのは江戸時代のことで、寺の僧侶が檀家の人々に中国から伝わったビワの葉療法を行ったため、寺にはビワの木が多いといわれている。 寒さに弱いため千葉県あたりが、北限とされている。...

Commentaires


購読フォーム

Untitled.png

TEL: 0287-32-2003

Fax: 0287-32-2764

〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原168

  • facebook
  • ホワイトInstagramのアイコン

©2020 by 松楓楼松屋 Official Blog Wix.com で作成されました。

bottom of page