top of page

大根

  • frontdesk
  • 2020年9月2日
  • 読了時間: 1分

【スタッフブログ大根】


爺のちょこっと蘊蓄。


今回は野菜の根菜、古代から続く重要野菜のひとつ大根。


古代エジプト時代から栽培されており、野生種は中央アジアや地中海沿岸など広く分布している。


最古の野菜のひとつで大きく分けて、ヨーロッパだいこん、中国だいこん、日本だいこんの3種が有り。


日本には弥生時代に伝わり在来種と中国だいこんの交配種ができ 、そこから各地に広がり様々な品種が生まれた。


日本最古の歴史書、古事記にも記載があり平安時代には栽培も盛んになった。


江戸時代、江戸の近郊では、板橋、練馬、浦和、三浦などの産地があり練馬大根は有名。


現在流通しているのは、青首系がほとんどだが、ずんぐりむっくりとした三浦系、丸型の聖護院系などの個性的なもの、伝統野菜が静かなブームだ。


昨今、復活した地方品種も作られている。


現在は1年中見られるが、冬野菜で生産量がトップの野菜です。


現在では4月から6月にできたものを春大根 、7月から9月にできたものを夏大根 、10月から3月にできたものを秋冬大根と分けられる。


ここ塩原の特産品でもある8月中旬から11月の雪が降り始めるころまで取れる。


煮物に向いた品種だと思います。


柔らかく味が馴染みやすいとても美味しい大根です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
静かな館内

みなさんこんにちは、ぐっさん♪です! 久しぶりの投稿になってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか? 当館は6/29~7/3まで館内メンテナンスのため休館日になっておりました。 明日から営業を再開致します。 誰もいない館内は静かで不思議な感じがします。...

 
 
 
2025年新緑の

みなさんこんにちは、ぐっさん♪です! GWが終わり塩原温泉は新緑が綺麗になりました。 写真は先日雨の時に当館フロントロビーから撮影したものになります。 雨で緑が青々として綺麗に見ることができます! 新緑の塩原温泉、ぜひ散策してみてください! ぐっさん♪

 
 
 
2025年やしおつつじ

みなさんこんにちは、ぐっさん♪です! 塩原温泉にはあまり桜の名所が少ないため塩原は「やしおつつじ(あかやしお)」の開花で春の訪れになっております! そんなやしおつつじですが当館付近では満開に咲いております! フロントロビー、アウトドアラウンジから眺められるのはもちろんのこと...

 
 
 

Comments


購読フォーム

Untitled.png

TEL: 0287-32-2003

Fax: 0287-32-2764

〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原168

  • facebook
  • ホワイトInstagramのアイコン

©2020 by 松楓楼松屋 Official Blog Wix.com で作成されました。

bottom of page