top of page
  • frontdesk

山葵

【スタッフブログ 山葵】


爺のちょっと蘊蓄。


今回は、山葵。


アブラナ科ワサビ属の植物。


日本では、山地の渓流や、湿地で生育し、春には4弁の白い小さな花を咲かせる。


香辛野菜で、平安時代の頃は和佐比と書いたそうです。


今の漢字は山深い所に有り葉が銭葵の葉に似ている事から今の山葵と書くようになったそうです。


奈良時代には薬草として利用されていた。


殺菌作用、食欲増進などの効果が有る江戸時代に寿司や蕎麦が民間食として流行するのに伴い、静岡で栽培が始まった。


水の中で育つものを沢わさび、畑で育つものを畑わさび(陸わさび)と呼ぶ。


すりおろすのは根茎の部分で加工された粉わさびや練りわさび(チューブ)入りには西洋わさびが使われているため日本原産の物を本わさびと呼ぶ。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍

【爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍】 9割がアメリカからで、その多くが家畜の飼料用として使用されている。 国産で取れた物はほとんどが食用とされている。 ハニーバンタムやバイカラーコーンが主流になっている。 食物繊維が豊富で疲労回復、便秘解消などの効果があり焼たり...

爺のちょこっと蘊蓄 ビワ

【爺のちょこっと蘊蓄 びわ】 今が旬の果物 枇杷。 日本で栽培が盛んになったのは江戸時代のことで、寺の僧侶が檀家の人々に中国から伝わったビワの葉療法を行ったため、寺にはビワの木が多いといわれている。 寒さに弱いため千葉県あたりが、北限とされている。...

Comentários


bottom of page