top of page

甘藷

frontdesk

爺のちょこっと蘊蓄。


今回は、野菜の根ものの甘藷。


原産は中央アメリカのメキシコ・ガテマラが原産地とし、紀元前から栽培されていた事がわかっている。


コロンブスがヨーロッパに伝え日本では、1604年琉球王朝(沖縄県)に伝わり、その後、唐芋と呼ばれ種子島、薩摩と栽培が広がり、薩摩芋と呼ばれるようになった。


やせた土地でも育つので亭保の大飢饉でも、鹿児島では多くの人々を救い、栽培の有用性を天下に知らしめた。


それ以降も多くの飢饉で人々を飢えから救い、第二次世界大戦の食糧難でも人々の食を支えた。


近年では健康食品、お菓子や焼酎の原料として注目されている。


また収穫してからしばらくねかす事で甘みを引き出してから出荷される。


もっとも甘いのが1月〜2月頃のものが甘みがつよいとされている。


関東中心に出回る品種が、紅アズマ、ホクホクして甘く繊維が少ないので口当たりも良い。


西日本に多い品種が鳴門金時、皮の中は鮮やかな黄金色で糖度も高い。


焼き芋やスイートポテトにむいている。


ゆっくり加熱する事でデンプンが糖に変わり甘みが引き出される。


オーブンなら200℃で30分程度、電子レンジなら弱(解凍ボタン)で30分くらいが目安です。又整腸作用、美肌作り、風邪予防などの効能があります。


最新記事

すべて表示

爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍

【爺のちょこっと蘊蓄、中央アメリカ原産の玉蜀黍】 9割がアメリカからで、その多くが家畜の飼料用として使用されている。 国産で取れた物はほとんどが食用とされている。 ハニーバンタムやバイカラーコーンが主流になっている。 食物繊維が豊富で疲労回復、便秘解消などの効果があり焼たり...

爺のちょこっと蘊蓄 ビワ

【爺のちょこっと蘊蓄 びわ】 今が旬の果物 枇杷。 日本で栽培が盛んになったのは江戸時代のことで、寺の僧侶が檀家の人々に中国から伝わったビワの葉療法を行ったため、寺にはビワの木が多いといわれている。 寒さに弱いため千葉県あたりが、北限とされている。...

Comments


購読フォーム

Untitled.png

TEL: 0287-32-2003

Fax: 0287-32-2764

〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原168

  • facebook
  • ホワイトInstagramのアイコン

©2020 by 松楓楼松屋 Official Blog Wix.com で作成されました。

bottom of page